2012年1月30日月曜日

10日目:それぞれの歩み、これからのエジプト


今日は、記事を書いたり頭を整理したりしたくて、カメラマンの北代君とは別行動。
時間をかけたおかげで少し前が見えた気がした。
でも、やっぱりモヤモヤをすっかり晴らしてくれたのは、私を助けてくれる人の声。
いつも助けてくれてありがとう。

ところで、話しを聞いた男の子がやっているプロジェクト↓が面白い! ナイル川沿いのミュージシャン達でグループを形成して各国を周り、国境を越えた交流(今はあんまりないらしい)を促進するというものでキックスターターで支援を集めている。

ただ、これはあくまで入り口で、実際は、ナイルプロジェクトで訪ねる各コミュニティーにおいて自然エネルギープロジェクトを育てていくという壮大な構想がある。ナイル川の後々の水資源が争いの元にならないように、種を蒔いていくということ。アフリカの一員としての取り組み。

目的が何層もあるプロジェクトってわくわくする。

http://www.kickstarter.com/projects/926996485/the-nile-project

(Akiko)



今日は、17時くらいまで別行動でそれぞれの作業をすることになり、僕は映像編集の前に砂の舞う街中を撮影しながら歩くことにしました。
そこにあったのは至って平凡な日常生活。見た目には先週のデモやお祭り騒ぎの影は落ちていませんでした。
途中でエジプト人の大学生と出会い、お茶をしながら話を聞くと「革命は必要ない」とこぼす。なぜかと聞けば、「確かに色々と変わったけど、新しい国づくりは全く進んでない。それにはとても長い時間がかかってしまう。そうなるくらいなら、まだ前の方がマシだった。」とのこと。

その後は彼の仲間?の子供たちがやってきて話がそれてしまい、それ以上は聞けなかったけど、その後も彼はずっと笑顔を絶やさずに僕に接してくれました。

写真は今日のカイロの様子です。向こうが見えないのは砂埃のせい。選挙もなかなかすんなりはいっていないらしく、これからのエジプトも視界がハッキリしない中を、模索しながら進んでいかなくてはならないようです。



(Toshiya)


※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年1月29日日曜日

9日目:反省…そして、感謝


iphoneを落とす(スリ?取材に夢中になっていて分からなかった。。。)という失態を犯してしまい、めちゃくちゃ周囲に迷惑かけてます。しかも拾った相手が悪く、私を外国からのスパイだと思い込んでいて。。。

周りのみんなが時間を割いて、一生懸命助けようとしてくれるから、逆に申し訳なくて、申し訳なくて。感謝すると同時に、猛烈に反省中。><(Akiko)


あっこと合流してから一週間。つくづくあっこは人に恵まれてるなぁと思いました。何かピンチになると、必ず誰かが助けてくれる。それは、去年からの知り合いだったり、今年知り合ったばかりの人だったり、そのタイミングで助けてくれる人だったり。今回のiPhoneの件でも、周りが全力で助けてくれています。
彼女の人柄に加えて、何かを成し遂げたいという熱い想いが人を引き寄せるんだなと実感。この様子を映像に収めることが、きっと日本や世界の人たちのためになるはず。(Toshiya)



※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年1月28日土曜日

8日目:一年後の新しい動き


祝福か、第二の革命か。タハリールにいたムスリム同胞団たちが、4日続いたお祭り騒ぎの末に、昨晩広場を出たそうです。一方第二の革命を推進するグループは、国営放送局の前に陣を構えています。軍政を讃える番組ばかりを流すメディアに対して(実際は軍の制裁で犠牲者が多数)、放送局の内部の人々が反対運動を始め、それを支持する形で人々がテレビ局を取り巻いています。この人達に、第二の革命ってなに?と聞くと、「国を軍から市民の手に取り戻すこと、そしてメディアをクリーンにすること」という答えが返ってきます。

国を市民の手に取り戻すこと。メディアに真実を報道させること ― 加えて新しいメディアを作ってしまおうという興味深い動きがいくつかあり、日本人としても考えさせられます。(Akiko)



部屋の窓から見た景色です。来年や再来年、5年後、10年後はどうなってるんでしょうか?


(Toshiya)



※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年1月27日金曜日

7日目:祝福?第二の革命?


「なんでカメラを持っているの?革命は終わったんだよ?」という、宿の外にいた人の一言で始まった今日。実際はお祭りムードに変わって、抗議運動が大きくなる気配があります。祝福か、第二の革命か、今日もせめぎ合いが続くタハリール。革命派の拠点はここから、別の場所に動く可能性が出てきました。明日はそこに取材に行きます。(Akiko)


※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年1月26日木曜日

6日目:アップロード情報


①少しまとまった量の取材日記を Facebook Group に上げました。お暇な方は眺めて頂けると嬉しいです。

②こちらで初めて編集した動画をアップしました。人々が立ち上がった一年後、2012年1月25日のイベントに向かう若者達を取材している様子です。日本への中継イベント用に急いで字幕をつけたので、まだ抜けてるところも沢山ありますが、雰囲気など、感じてもらえたら嬉しです。

③本日行ったUstream中継の映像です。今回の中継はBADO!主催のイベントでの映像です。イベント参加者の皆さん、BADO!スタッフの皆さん、どうもありがとう!
http://www.ustream.tv/recorded/19996330


2012年1月25日水曜日

5日目:伝えたいこと

エジプト革命からちょうど一年の1月25日未明。タハリール広場の様子を見に行った。革命が始まって一年後の日に、集まってくるひと、人、人、、、でも、何が起きているのか、一体これから何が起きてしまうのか、分からない。帰りに私がすごく好きなカップルが広場に向かって歩いていく所に出くわした。一年前にあったときは恋人同士で、今は夫婦。奥さんはドキュメンタリーの取材に、旦那さんは市民メディアを育てる活動に飛び回っていて、それぞれに寝る間もないくらい忙しそうなのに、今宵、腕を組んで歩く2人は、なぜか、とっても穏やかな顔をしていた。やるべきことはやり、あとは流れを待つような、その合間の時間を愛おしむような、そんな表情だった。別れ際、旦那さんの方が「明日からの運を祈ってて!」って、指を絡めてみせた。

この人達が幸せであって欲しい、そんな未来でありますように ― ただそれだなんだって、気づいた。

メディアの人達が集まる宿にいると、つい、情勢はこうで、派手なことが起こるかもしれなくって、、、っていうムードに乗りかけてしまうのだけど。

大切な人達のことを、心を込めて、丁寧に、伝えたい。私はただ、それだけなんだって気づいたら、高ぶっていた気持ちも落ち着いた。変化を起こすことに彼らが頑張っているのだから、私は伝えるために頑張ろう。(Akiko)



2012年1月24日火曜日

4日目:ハプニング!


大ピンチ。ちょっと息抜きにご飯食べて帰ってきたら、宿の部屋が4カ所も雨漏り!!!!明日の資料やら、騒がしくなってきたタハリールの様子見やら、色々やることはあるのに、足下がびしゃびしゃ、、、あわあわあわ。

雨漏りの1つが北代くんのベッドとパソコンを直撃していますが、彼は不思議と冷静です。トラブル続きで慣れた。。。?苦笑

結局、部屋を移動することに。これからどうなる?!(Akiko)


まさかのPC水没で踏んだり蹴ったりです。。
とりあえず乾くのを待ちます。明日から仕事再会出来ることを願う…(Toshiya)


※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年1月23日月曜日

3日目:デモを取材


今日はカメラマンの北代君と合流。そして、デモがあるということで、さっそく追いかけることに。

私は前に来たときの友達たちと、びっくりするような再会が沢山あって「表情明るくなったねー」と北代君に突っ込まれてます。その北代君はハプニングに見舞われながら、クールに解決中。笑(Akiko)



撮影初日にして、ビデオカメラがメモリーを読み込まないという大ハプニング発生!
とりあえずiPhoneとあっこの一眼で乗り切りました…

夜になんとかエラー修復出来たので一安心だけど、一番避けたかったトラブルが初日に起こるとは…!
想像以上に気の抜けない旅になりそうです(笑)(Toshiya)



※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年1月22日日曜日

2日目:みんなと会えるかな…

昨年使っていた携帯電話が壊れてしまい、FBにはレスがなく、あの時一緒にいたみんなとは、なかなか連絡がつかないのだけど、、、一方で新しい出会いも始まってます。少しずつ。

明日合流するカメラマンの北代くんからメッセージ
「遅ればせながら、カメラマンの私はちょいちょいハプニングに見舞われつつも今日エジプトへ向かいます。あっこ待ってろよ~」

何かあったみたいだけど、無事合流できることを願っています。。

2012年1月21日土曜日

1日目:一年ぶりのエジプト

空港到着は現地時間午前4時過ぎ。

こんな時間にタクシー乗って大丈夫か?と不安もありつつ、「うちは観光警察に乗客の情報まできっちりレポートする仕組みだから大丈夫」という運転手さんを信じてみる。で、いざ出発してみると、観光警察のおじさん、自分のブースで居眠り中。起こしても「あーいいから行った行った、、」って手振りだけされて、通過させられてしまった。アテにならん。。。。

朝の5時。ようやく目指していたホステルに着きましたー。前に泊まった時と同じ従業員さんが受付にいて、「なんて嬉しいサプライズなんだ!」ってすごく喜んでくれた。部屋は寒いですが、心はぽかぽかです。不安ばっかりだったけど、なんとかなる気もしてきた◯

エジプト革命の一年後が気になって仕方ない件



自分が縁のあった人、出来事、良くも悪くも強く惹かれたニュースなどと、
長いスパンで関わっていたいなあ、というのが、
多分私の生き方で、このブログの主旨でもあります。

2011年の1月25日から始まったエジプト革命の一年後に、まずは飛んでみます。
昨年偶々居合わせたエジプト革命の、その後が気になって仕方がないから。

前回は、出会う人、出会う人の隣にジーっと座って
事の成り行きを体験する時間が長かったのだけど、
今回は、いくつかの媒体と取材・掲載の打ち合わせをして、
自分なりの発信も追求していくつもりで望みます。

今回は、ちょっと変わったカメラマンも一緒です。


Facebook Groupも始めました。
目に見える人達の関係の中から、メディアを育てようという試みです。
もし良かったら、参加お願いします。(Ustream中継や関連イベントの告知などもそこで行います)



http://www.facebook.com/groups/199747166788304/


このブログでは、主にエジプトでの取材を通して知ったこと、
気付いたこと、感じたことなどを載せていくつもりです。
革命の中心を担ってきた若者達の姿、彼らと同世代の私が得たものを
少しでもみなさんと共有できれば幸せです。


寺井暁子