2012年2月23日木曜日

27日+3日目:日本だって

中東リーダーシッププログラム、今日は東北へ。まずは蔵王で「農家のこせがれ」の平間さんを訪問。ハーブ農家のビニールハウスに、みんながゆるく集まれるカフェを作った。キーワードは楽しく。もちよられた廃材が大変身して作られた、とっても心地よい空間!少しカイロでみたエコビレッジを思い出しました。#menaleader


続いて仙台でコワーキングスペースを運営している5bridgeのはたけやまさん。革命と震災、発端は違うけれど、新しく社会を作っていく同志として、これからもつながり、取り組んでいければ嬉しい。こういう感覚を持っている方に会えることが嬉しい。#menaleader



5Bridge でお会いしたハーベストの中山さんの原点。27歳の時に就職先の倒産、失業を経験し、社会のことを全く知らずに大人になってしまったことに気づく。そこから色んな仕事、生き方があることを知る。人と会うなか気づいたのは、「人は真っ直ぐになんて進んでいない」こと。今、仙台では地元に残りたいという若者が増えている。問題は雇用。そういう若者たちに、雇われるのではなく想いをもってやっている大人を引き合わせたい。 そんな想いでやっているキャリア教育は年間4万人の学生にリーチしている。これに対してチュニジアのラジオ局のテレクがラブコール。是非、その教育コンテンツ、僕のラジオでもつかわせてください!って。こうやって繋がっていくんだな。 (Akiko)

2012年2月22日水曜日

27+2日目:アラブの若者×日本の若者

いつか、こうなって欲しいと願っていたこと。でもまさか、こんなタイミングで起こるなんて、、、、すごい。

アラブの春から生まれた新しいリーダーシップの形と日本が繋がり始めました。私たちの帰国と全く同じタイミングで、エジプト、シリア、ヨルダンの若きアクティビストたちが訪日! 昨日は宮地さん(こせがれ)、今日はエンパブリックさん、その後は仙台、石巻にも行かれるそう。自分自身、今までそれぞれに違う形で関わっていた人や動きがこんな形で繋がり始めることに興奮しています。

というわけで、帰国したばっかりの北代君と一緒に、明日は彼らの記者会見に行ってきます♪ その後は彼らと津田大介さんとのセッションも取材させてもらう予定。北代暁也、寺井暁子の暁コンビはまさかの延長戦突入です。(Akiko)


※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月16日木曜日

27日目:気が付けば最終日


気づけば最終日!やることはまだ沢山あるけど、私は法務省の待合室で“座り込み”をしています。今日は大好きな友達のリムが入籍とどけを出す日。彼女たちの結婚を認めてもらうまで、ここは動かない!。。。つもりなのだけど既に書類不備だの、証人の身分証明所が切れてるだので、朝の11時から3時間も申請しては追い返されが続いています。

クリスチャンの彼女とムスリムの彼。この2人が結婚する道のりは本当に大変で。ムスリム教徒が大半をしめるエジプトではクリスチャンの彼女の家族は結婚の証人になれないし(なれるのはムスリムの男性だけなのだとか)、生まれてくる子どもは自動的にムスリムとして登録されるルールになっているらしい。それはリムの家族にとっては辛いこと。

クリスチャンのリムのお兄さんも、外国人の私も、たくさんの友達たちも、紙にサインは出来ないけど、出来るだけ2人の結婚を祝福ムードで包みたくて、じーっと待ってます。

最終日までドラマ。飛行機乗れるかなあ...(Akiko)



本日、エジプトを出発。あっこは日本、僕はエチオピアへ。
最後は僕のエチオピア行きのチケットがキャンセルされていたことに直前に気づくというトラブルがあり、最後までドタバタでしたが、そのドタバタのまま、次のステップへ行くのも良いのかなと思ってます。
エジプトでは本当にたくさんのものを見せてもらいました!映像が出来上がったら、お知らせするので、ぜひ見てください!(Toshiya)



※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋 

2012年2月15日水曜日

26日目:少し先の未来を予想する

初めて会った時に「僕の役割はきっと、少し先の未来を準備すること」って話してくれたモンギー。彼のお家に招かれて訪ねていくと、彼の仲間たちが集まって、南アフリカがアパルトヘイトの後にどう今までの分裂と向き合い溝を埋めようとしたかに焦点をあてたドキュメンタリーを見ていました。かなり衝撃的な映像で、一人では見れなかったなあ。

見終わったあとに、みんなでダイアログ。どう感じたか、その方法がエジプトでも使えると思うか、どうしたらエジプトに沿った形になるか―。最初は仲間うちでどんな意見が出てくるかを体感して,今後はいろんな分野の知り合いを巻き込んでいく。

今はまだ混沌としてるけど、少し先の未来には、独裁政権を支持した人と反対した人、軍を支持する人としない人、衝突の中で家族を失ってしまった人、革命が生み出した傷を癒さないと前に進めないフェーズが来る。その時に、同じアフリカ大陸の事例を参考に出来ないかとモンギーは考えてる。

僕はリーダーじゃないよ。そう彼は言うけれど。長期的な視野と、大陸視点。アイディアを実行できる人脈の広さとプロセス設計に、力強いリーダーシップを見たのでした。(Akiko)

2012年2月14日火曜日

24・25日目:メディアセンター取材メモ


コミュニティーに属する人々がオーナーシップを感じられること。仕事じゃないようなしごと。ヒラエルキーをつくることを極力抑えて、有機的に回す仕組み。そこに行けば友達に会える場所。フィジカルな開かれた場に人を集めることで違う経済層の人達同士に「関わり」を持たせる。そこから貧富の差の問題をタックルする。そして、あえて全てをオープンにすることで、いざというときはコミュニティーに守ってもらう。

メディアセンターにも、コワーキングスペースにも、革命とタハリール広場の経験が活かされていると思う。リーダーのいない革命、それは、意識的にリーダーを作らない革命。なんか見えてきた。(Akiko)



※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月12日日曜日

23日目:チェニス支部より


たつろうさんから、Facebookにお便りが!

エジプトに行くにあたって、年末いろいろと相談に乗ってくれていた、たつろうさん。
去年の革命の最中も「カイロのタハリール広場に行ってきたらいいじゃないですかー」と背中を押してくれた数少ない人の一人でもあります。


2/8にFacebook Groupに書きこんでくれたお便りをここにも載せておきます。こうやって色々なところからつながれるのって本当に素敵。





チュニジアより

昨日チュニジアに着きました。
1年半ぶりに訪れるチュニス。
どんだけ変ってるのかなーと思ったけど、そりゃぱっと見は、何も変っていないわな。
ベンアリの写真がどこにもないくらいのものでした。
街にもすこーしだけ戦車と軍、有刺鉄線があったかな。
内戦があった訳でもないので、街としては以前の街と同じですわ。

それよりも、チュニジア人の内面が変っていてこれにびっくりしました。

今まで国内の政治の事に関してはタブーのように語れず、ベンアリ系の権力がものを言い、どこかで監視されている世界だったのが、そういう圧力が一瞬にして無くなった訳で。
長年チュニスに住んでいる日本人が、
「これまでチュニジア人に圧し掛かっていた重たい雲のようなものがものが、一気に吹き飛んだ」
と形容していましたが。
一言で言えばチュニジア人に対する抑圧というものがなくなって、スッキリ快晴な訳です。

そりゃぁ、経済状況もよくならなければ、政治だってまだどうなることやらって感じですが。
しかし『民衆で勝ち取った民主主義』という意義と誇りを強く感じました。
ちなみにこの点において、『エジプトの革命は民主主義に至っていない』とチュニジア人は語りますが、どうなのでしょうね。

そうそう、内面で変った事と言えば、アジア人に対する野次が少なくなりました。
以前のチュニジアを知っている人からしたらびっくりですね。
何故でしょうね。自分たちが起こした民主性の誇りでしょうか。抑圧がなくなってスッキリしているからでしょうか。

ともあれ、
自分たちでもたらした民主主義に誇りと希望を持っている
この二日で感じたところは、そんなところでしょうか。

こういうのって、その後の国民性とかにつながっていくのだろうな・・・と思うと、エジプト人が誇りと自信を持つような革命の結果になるといいのですが。

以上、チュニス支部より





※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月11日土曜日

21日目・22日目:アップロード情報2

中継イベント用に動画の編集に専念していたらいつの間にか太陽が…
ということで、アップロード情報です!

①本日2/11に行われたBADO!主催のイベントでのカイロ-日本-中国の中継イベントの様子です。

1. http://www.ustream.tv/recorded/20364054
2. http://www.ustream.tv/recorded/20367294
3. http://www.ustream.tv/recorded/20367505


②YouTubeに動画をアップしました!

【Jan25 TV #Jan25 2012 (Egyptian Revolution) @Cairo エジプト革命一年後 若者たち】
http://youtu.be/OhJ2sn3Fxcw

【Leaders #Jan25 2012 (Egyptian Revolution) @Cairo エジプト革命一年後 若者たち】
http://youtu.be/3ZQ6hsZOazQ

【Opencircle #Jan25 2012 (Egyptian Revolution) @Cairo エジプト革命一年後 若者たち】
http://youtu.be/TIlbZOu-6tA

ちなみに、2/10に行われたデモの様子の中継映像です。
http://www.ustream.tv/recorded/20347845


2012年2月9日木曜日

20日目:続けていくということ


今、No Military Trial for Civilians という団体の取材をしてきました。市民が軍事裁判にかけられることを阻止する目的で約一年前から活動している団体。インタビューした相手が、まっすぐで、誠実で、話を聞きながら目がうるんでしまった。Cool mind, Warm Heart. の在り方を垣間見ました。

プロボノ団体を運営していくこと、フレキシブルかつ有機的であること、アジェンダにこだわり選択的にNOと言うこと、時に大胆であること、小さな成功を積み重ねていくこと。まとめてしまうと月並みだけど、厳しい外部環境の中でムーブメントを起こしつつある彼女達の経験から湧き出てくるこれらのコンセプトは、本当に説得力があって。日本で起きているいろんな活動たちのヒントにきっとなると思う。

あとは自分の伝える力。(Akiko)


※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月8日水曜日

19日目:やっと!



やっと、やっと、感動するものが取材できました!!! お待たせしてしまっている方々申し訳ございません。今はまだ形になっていないけれど、これから心をこめて記事にしていきます。

北代君とも面白い話をしました(途中で寝ちゃってごめんよ><)。深く考えるとはどういうことかということ。私がこっちに来てインタビューをしながら実感するのは、深く考えている人って言うのは、自分でたくさんの本を読んで勉強していて、かつ行動を起こしている人なのかなと。行動して、試してみないと、考えって深まっていかなんんだなーと。それは想像と議論だけでは、辿り着けない領域だなと。(Akiko)


※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月7日火曜日

18日目:告知とアップデート


①告知が遅くなってしまいましたが、2/11にBADO!主催の恵比寿のイベントに(中継で)出演することになりました!私たちが1ヶ月の取材で感じてきたことと、日本を結びつけてダイアログします。カイロ側も仲間が増え、かつ中国からも素敵な旅人さんが参加してくれる予定。どなたでも参加可なので、少しでも興味ありましたら、是非足を運んで頂けたら嬉しいです。


【日時】
日本時間: 2/11 (土) 13:00 〜 18:00

【会場】 英治出版株式会社 5F EIJI PRESS LAB
東京都渋谷区恵比寿南1-9-12 ピトレスクビル 5F (4Fではありません)
恵比寿駅 徒歩2分
http://www.eijipress.co.jp/about/access.php

【参加費(軽食付き)】
一般: 2,500円  / スタッフ割: 500円(先着5名まで)
学生: 1,500円  / スタッフ割: 500円(先着5名まで)
バドラー・バドラーOB: 1,000円
BADO!スポンサー&プロボノ: 1,000円


↓イベント詳細はこちらをご覧ください↓
Facebook : http://www.facebook.com/events/119134501543023/
【エジプト革命の若者から被災地と日本の未来を考える。 カイロにいる旅人とskypeで繋いでダイアログ第4弾!】

主催:BADO!ホームページ
http://www.bado.tv/


②アップデートが遅くて恐縮ですが、1/25から1/27にかけての動画をアップしました。他の動画も、大急ぎで作成中なので、しばらくお待ちください。(今後は、取材記録的にあまり手をかけずにアップしていこうと思います。雑で心苦しいですが、こちらの様子や雰囲気を伝えるのを先決に頑張ります!)

【Interviews about #Jan25 2012 (Egyptian Revolution) @Cairo エジプト革命一年後】
http://www.youtube.com/watch?v=Qts5eItqSc0

【Jan25-27 #Jan25 2012 (Egyptian Revolution) @Cairo エジプト革命一年後】
http://www.youtube.com/watch?v=vrTGqX7OkO0

【Jan 28 #Jan25 2012 (Egyptian Revolution) @Cairo エジプト革命一年後】

2012年2月6日月曜日

17日目:エジプトの結婚事情


今日、再会したエジプト人の男の子が「見て!」って右手の薬指。そこには指輪がありました。昨年タハリール広場で出会った子と一昨日前に婚約したとのこと♡「今まで色んな子と付き合ったけど、目指す世界観、考えてることが合うこの子に決めた」って。わーい、おめでとう!!

ちなみにエジプトでは婚約の時に女性に高価なプレゼントを贈るらしいのだけど、それが彼の給料だと6ヶ月分!だったようで、その話をしだすと頭を抱えていました。(本当は3〜4ヶ月分なんだけど、経済の不調で給料が25%カット担ってしまったそう。)男の子って大変だ。。。。「中流階級の僕はまともな仕事で5年働いてようやく結婚出来る。これまで4年働いてきたけど、プレゼントの他にアパートと車を用意が必要で、この状況だからあと2年は働かないと、、、」と。

東京じゃ、若い人あんまり車は持たないし、アパートは賃貸だよ。買ったらその後10年ローンとか払うんだよー。って言ったら、「えーっ!じゃあエジプト方がまだ状況が良いってこと?それおかしくない?」って混乱してた。善し悪しというか、価値観の問題。。。?(Akiko)

※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月5日日曜日

16日目:アパートのベランダから

初の催涙弾を体験。遠くで風に流れてきた煙に触れただけなのに、涙と咳にむせ込んでしまって建物内に一次退散。
銃声が聞こえると逃げる人たちも、一旦落ち着くとまた立ち向かっていく。中には水分補給や食事を済ませてから再度群れの中に入っていく人も。

これを暴徒と呼ぶことも、勇敢な人々と呼ぶことも見方や立場次第で変わってくるし、状況をしっかり把握しない限りはどちらとも言えないので敢えて言及しません。ただ、言えるのはデモ隊に向かって発砲する警察(軍?)と投石するデモ隊、立ち向かっては退きまた立ち向かう人々の姿がそこにあったということです。

誤解のないようにもう一つ付け加えるならば、その騒ぎの後方から1ブロック離れた場所では何事もなかったかのような普通の生活が営まれているということ。
デモを目撃した帰りに近くのカフェ(徒歩5分ほどの場所)で食事をすると、「何か騒ぎが起きてるな~」という気持ちにさせられるのは不思議でした。(Toshiya)

※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月4日土曜日

15日目:エコビレッジ


今日は息抜きも兼ねて、カイロから30分くらいのところにあるエコビレッジプロジェクトを訪ねてきた。とあるエジプト人が20年くらいかけて作り上げてきた農地をベースに、パーマカルチャー、場作りの手法(art of hosting)、教育など、色んなものを掛け合わせた取り組みが始まろうとしている。


                       



      






そこは畑だけでなく、木の温かみを活かした空間に、使い捨ての鉄から作られたアートが溢れていて、とっても気持ちのよい空間。またのんびり空気を吸いに来たい、リラックスしてポジティブな話が沢山できそう、って思うから、ここが多種な取り組みのプラットフォームになっていく様子が容易に想像出来る。「こんな場所日本に作りたいね」と北代君と盛り上がっていました。(Akiko)


エコビレッジに行って、これからはきっと Art x Something が主流になっていくように感じた。単なる田舎体験や農業体験のできる場所ならどこにでもあるけど、そこにArtを持ちこむことで、より洗練されて、かつ訪れる人の間口が広がるのじゃないかと。Artのもつ遊び心、美的感覚、知的さ、そんなものが既存のものと結びつくと面白いはず!!












(Toshiya)

※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月3日金曜日

14日目:パンケーキを食べに


「どんな心の状態でもいいよ。パンケーキ食べにおいで。
 こういう時だから、今日の一部だけでも、一緒にいよ。」

サッカー場の不気味な事件があって、抗議デモがあった次の朝、
携帯にAoHのマウラからそんなメールが入っていた。

AoHのメンバーが集まっているお家に遊びにいくと、
ポーチのソファーに5人くらいのメンバーが腰掛けて、のんびりしていた。
そこには柔らかな時間が流れていた。

さっきまでタハリール広場にいたというアダムが言った。

「U理論で言ったら、Synthesisみたいなことが始まりかけていると思う。
いくつかの人の輪が、怒りとかは脇において、じっくり話し合っている光景があった。
今起きてることが何を意味するのか、これから何をしていく必要があるか。

僕は話には入らないで1つの輪の側で話を聞いていた。
話の中心にいた2人は違う意見を持っていたんだけど、建設的な対話をしていた。
大丈夫、希望はつながっているよ。」

パンケーキを作って、集まった色んな人とジョークを言いあって、帰る頃には楽しくなっていた。
揺れる社会の中で、かすかな変化の種をちゃんと認識できるように、
ポジティブな目を曇らせないように、こんな時間の使い方が大事。(Akiko)

2012年2月2日木曜日

13日目:悲しみの中で

昨晩起こったサッカー場での暴動騒ぎ。
今朝読んだ日本の報道では、ファン同士の衝突という見解になっていたけど、どうやらそうでもないらしい。

革命におけるサッカーファンの活躍が際立った為に(かけ声とかいろいろ。デモ慣れしてない民衆の奮起に一役買った)、革命でメンツ潰されてしまった警察がわざと警備しない仕返しをしたっていう声もある。憶測が憶測を呼んでる感じもしているのだけど、サッカー試合で日常的に見られる衝突とは明らかに違う様子で、事故と言うよりも、襲撃されて殺されてしまったという。エジプト人の友達の多くは悲しみに暮れていて、「これ以上人の命が失われるのは見たくない」と、電話越しに涙を流す子たちの声を聞いた。

今回の騒動を治安をかき乱して人をもう一度恐怖に陥れる軍の作戦だと怒る人も多く、今日はデモが2つあった。そして、デモ隊が内務省に到着した夜、警察が催涙弾を発砲。私達は、即席で作られた診療所にいた。人々が自分たちの手で急遽診療所を作り、運びこまれてくる負傷者たちに応急処置を施す。モスクから薬品を運びこみ、テキパキと診療所を設置していく人たちの姿を見ていると、人々が力を合わせてなんとか前に進もうとしている様子も感じる。


ちなみに、下の記事が現地の情報をフェアに盛り込んでいるかなと思った報道です。誰もファン同士の衝突とは見ていない反面、陰謀説にも証拠が無いのが事実で、今の時点で見解を入れていないのは正解だと思う。そして、この記事には殺されてしまったウルトラファンがどういう人達で、騒動の発端となった「ヤジ」がどの程度のものだったのか、という情報が入っている。この、”程度”とか”あんばい”って国際ニュースだとそぎ落とされてしまうことが多いけど、ここが一番大事なところだ、現地から見てて思った。

http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2855154/8403814?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

(Akiko)

※Facebook Group「エジプトの1年後がものすごーく気になってしまう件」から一部抜粋

2012年2月1日水曜日

11日目・12日目:少しお休み

iPhoneの件で警察に届け出を出したり、art of hostingに参加したりと色々あったけど、ちょっとまとまりきらないので、この二日間はブログは少しお休みです。Facabook Groupは少しでも更新したいと思います。

あ~キクラゲサラダが食べたくなってきた!!(Akiko)


ブログはお休みでも、就寝前の蚊との戦いは休むことなく続いています…寝かせてくれ~(Toshiya)